皆さんも経験があると思いますが
スーパーに行って卵コーナーに置いてある白色の卵と茶色い卵。
最近栄養価が偏ってきてて少しでも食事で改善したい。と思った時にふと・・・
茶色い卵の方がビタミン豊富で体に良さそう!と思って白か茶色か迷ったことはありませんか?
私もその経験があります。
ということで本当に茶色い卵はどのくらい栄養価が高いのか。
調べてみることにしました!
結論から言うと
赤い卵と白い卵の栄養価は変わりません…
え、、、まさかの違いがないのか。
ということで元も子もない結果に終わってしまったのですが
参照:鶏三和公式サイト
名古屋でよく見かける明治創業の鶏三和さんが書いている記事なので信憑性は高そうです。
ではなぜ、値段高いの?と思ったのですが
それもまさかの
赤い鶏を育てるためのエサ代が白い鶏よりも多いから。。。。

そう、白い鶏よりも赤い鶏の方が大食いらしいのです。
そんな理由!?
びっくりしました、
家族などでご飯を食べるときによく
「高級な卵」と話しながら正月などを迎えるものですが
それは幻想だったのです。
また、そうなってくるとパッケージなどにもいかにも
白よりはも高級そうなデザインがされていて
栄養価が高いという風に見えますが栄養価は変わらないそうです。
ちなみに生産者から見ても
赤い卵の方が利益が出やすいそうで
だから無くならないのだとか。
これで栄養価が高かったらたまには買ってみようかと思ったのですが
普通に白色を買っちゃいますよね。
こんな風に普段の出来事の中で特別な理由なしに信じていることが
調べてみると実際は違うことなど解明していかないと損しますよね。
私が発信する食事内容の基準は
本当に体に良くなるもの(健康に近づく、栄養価が高い)等であれば
価値を感じるので1つの意見としてとらえて頂ければと思います。
本日はこれで終わります、ご参考まで!ありがとうございました!
コメント