MENU

肩トレのやり方間違ってない?3kgダンベルで三角筋に効かせる方法

「肩を大きくしたいから重いダンベルを上げている」
そんな風に考えていませんか?

実は私も以前、肩トレ=高重量が正解だと思い込み、重いダンベルを無理に持ち上げてトレーニングしていました。
ところが、ある日パーソナルトレーナーの方に相談したところ、衝撃的な言葉をいただきました

「肩の筋肉って、そんなに重さはいらないよ。」

最初は半信半疑でしたが、フォームを修正して軽めのウエイトでやってみたところ、驚くほど三角筋に効いたんです。
それまでの“自己流肩トレ”とはまったく違う、ピンポイントで効く感覚を初めて体験しました。


目次

三角筋は大きな筋肉じゃない|重さより「効かせ方」が重要

肩の筋肉は「三角筋」と呼ばれ、前部・中部・後部の3つに分かれています。
この三角筋は、下の写真にもあるように非常に細かい筋繊維で構成されており、面積もそこまで広くありません。

出典:UROOM

大胸筋などの大きな筋肉と違い、高重量を扱えるような部位ではないため、重さに頼るとフォームが崩れやすく、別の筋肉に負荷が逃げてしまうのです。

特に初心者やフォームに不安がある人ほど、「軽く・正確に・丁寧に動かす」ことが肩トレでは重要です

ダンベルサイドレイズの正しいフォーム

出典:Burn Fit

ダンベルサイドレイズは、肩の側部(中部)を鍛える代表的なトレーニングです。しかし、多くの人が正しいフォームを知らず、”背中や腕の力で無意識に“なんとなく持ち上げてしまっている”というのが現実です。

今回は、「肩だけにしっかり効かせる」ために必要な3つのフォームのポイントを紹介します。

Point① 背中で支えない!あえて“猫背気味”で行う理由

ダンベルサイドレイズでは、重心をやや前に傾けて行うのが効果的です。
これは、「猫背のように見えるフォーム」が実は肩の負荷を最大化するコツだからです。

重心が後ろになりすぎると、次のような問題が起こります。

  • 無意識に背筋や僧帽筋で持ち上げてしまう
  • 反動や体重移動でダンベルの重さをごまかしてしまう
  • 結果、肩ではなく背中や腕がメインに使われてしまう

このフォームの崩れを防ぐには、背筋を張りすぎず、軽く前傾+肩甲骨は固定したまま動かす意識が大切です。

✅あえて“姿勢を少し丸める”ことで、背中の関与を減らし、肩への刺激を集中させることができます。


Point② 握るのは“3本指”|握力を使わず肩で持ち上げる感覚を養う

ダンベルを普通に5本の指すべてでギュッと握っていませんか?
その握り方は、実は肩ではなく腕や握力をメインに使ってしまう原因になります。

おすすめは、親指・中指・薬指の3本だけで軽く持つこと。

この持ち方によって:

  • 腕や、握力の力を使わずに持ち上げられる
  • 肩の筋肉に集中して負荷がかかる
  • 肩でダンベルを持ち上げている”という正しい感覚を覚えやすくなる

思い重りで実施していた人からすると
最初は軽すぎたり、本当に効くのか?と感じるかもしれませんが、
慣れるとじわじわと肩に負荷がかかって「今まで腕に逃げていた力が、しっかり肩に入る」のを体感できます。


Point③ 上げる角度=肩にだけ効かせる「軌道」が正解

フォームで重要なポイント3つ目が、“腕の上げる角度”の調整です。
角度を間違えると、上腕二頭筋や前腕が主役になってしまい、肩のトレーニング効果が激減します。

意識したいのは以下のポイント:

  • 腕は体からやや斜め前に出す(完全な真横ではなく、少しだけ前方に)
  • 手首は固定し、肘から持ち上げるイメージで
  • ダンベルが肩の高さよりやや下で止まるのがベスト

このフォームを守ることで、肩(三角筋中部)だけが主導で動く“効かせる軌道”が自然と作られます。

まとめ|肩トレは「重さ」より「効かせ方」がカギ

本記事で紹介した通り三角筋は小さくて繊細な筋肉。
重いダンベルを無理に持ち上げるだけでは、三角筋のみにはなかなか効いてくれません。

だからこそ、正しいフォーム・適切な負荷・狙った筋肉に集中して効かせる技術こそが、肩トレの成果を大きく分けるのです。

まずは今日から、以下の3点を意識してみましょう:

  • 重さよりもフォーム重視で行う
  • 鏡を見て動作軌道を確認する
  • 三角筋だけに負荷が集中するポジションを探す

今回の記事が日々の筋トレの参考に少しでもなれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

普段の生活やビジネスに活用をすることでグンと成長できる。ビジネスや生活に役立つ情報発信メディアです。

コメント

コメントする

目次